忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/24 (Mon) |

強運!?その2

今日のペア戦もまたまた弟の方が当選!!

今回は弟と母親ではなく、弟と長女のペア。

ひょっとして、ぱるぷんて家で運が無いのが私と長男だったりして・・・。

明日のペア戦、弟と私でチームを組んで誰が一番運がないか検証してきます。
PR
2008/07/30 (Wed) | Trackback() | Comment(2) | ドラゴンクエストモンスターバトルロード
COMMENTS
NAME :
TITLE :
COLOR :
MAIL :
URL :
COMMENT :
PASS :

無題


さっそく質問ですがカードキングさんのブログでラリホーとこもりうたに少しつよいモンスターはキラーパンサーのみと書かれていました
これでは対策できません
パンサーもつよいではなく少しつよいなのでビミョーです
なのでひとつにしぼりたいです
あまいいきラリホーこもりうた
どれをちゅうしんにえらべばよいのですか
でもラリホーだったらマシンやメタルだとこもりによわすぎますよね
Re:無題
スペードさん、こんばんは。

ラリホー、あまい息、こもりうたのどれを中心に選べばという事ですが、こればっかりはこうとは言い切れません。
相手のチームが分かっているのでしたら対策も可能なのでしょうが、大会のような同時にチームを公開する場所では運に頼る部分が大きいですね。
質問の返答とするとお手上げ状態です。勝つ方法というのは存在しますが、1ターン目はこの攻撃で2ターン目はこうで…と言った大まかな説明で済む話ではないので省かせてもらいます。
とりあえず、通常プレイしているとまず勝てないチームなので大会では状態異常チームが沢山出てきます。
普通に大会で楽しもうとしている人も負けない為には状態異常チームで立ち向かっていかないといけないので大会では状態異常チームがウジャウジャいますよ。W
…ね、たかすさん。(たかすさんにふって逃げます。W)



振られて飛び出てチャンー・チャン♪

□ ぱるぷんてさま
 かけだし勇者の私に無茶振りありがとうございます(^^;;…

□ スペードさま
 自分も悩んでまして、答えを出せないでいます。

> あまいいきラリホーこもりうた
> どれをちゅうしんにえらべばよいのですか

 1回戦では、以前の相手の使用デッキの傾向、年齢、雰囲気から推察するしかないのですが、プロファイリングの世界に入ります。自分は今回は大失敗でした。
 ちなみにデッキは、おばけきのこ・スカルライダー・キラーパンサーと耐性が極端に悪いわけでもなく、毎ターン3体異常って、普段の行動をROM神様が見ていたとしか思えません。

 2回戦以降は、相手の前戦デッキを見て判断すれば良いのですが、裏をかいてくる場合もありますし、耐性あってもROM神様のおぼし召しがありますので絶対はありえません。

 状態異常にキラパンは欠かせないとは思いますので、あまい息は一体入っているかも知れませんし、合体の対策ではドラーキーマ・マミーが多いかもです。

 結局、ぱるぷんて師匠の何百番弟子なのか分からない私にも答えは出ません。>師匠、ご回答を!(無茶振り返し)
Re:振られて飛び出てチャンー・チャン♪
たかす先生さま、無茶振りのご返答ありがとうございます。

スペードさんのご質問にお答えいたします。(答えになっていないかも知れませんが・・・)
ご質問は『あまいいきラリホーこもりうたのどれをちゅうしんにえらべばよいのですか?』という事ですが、これは状態異常チームに勝つにはどうすればよいですか?という風に置き換えると、勝つためのチームには大きく分けて3つのチームに分類できると思います。
①:耐性のあるモンスターで勝負する。
②:合体モンスターで勝負する。
③:悪魔に魂を売って、自分も3体状態異常チームで勝負する。

①のチームだと耐性のあるなしの取捨選択が難しくなります。
②のチームだとミスが多いため、絶対に勝てる保証もありません。(①よりは勝てる可能性が高いですが。)
③のチームだと後は自分の力とROM神にどれだけ好かれているかだけです。
ハムラビ法典には目には目を歯には歯を・・・って言葉がありますので、状態異常には状態異常ってのが最も良い選択肢であることに違いないとは思いますよ。
でも、相手が状態異常チームだと思って蓋を開ければ自分だけが状態異常って場合は観客を一気に敵に回すので気をつけてください。
結局、たいした答えを出せずに終わってしまいました。(><)

スペードさんへ
この回答では満足できないと思いますので別のブロガーの方に聞いてみるのも良いかも知れませんね。




TRACKBACKs
トラックバックURL: